東浦和.com

埼玉県さいたま市にある東浦和周辺目線の地域ブログです!川口、さいたま市と重なっている地域ですが主にさいたま市よりの情報が中心です。

公園

東浦和中央公園のアクセスや遊具、駐車場、バーべキュー等は出来る?

東浦和には東浦和中央公園と言う大きな公園がありますが
アクセス方法やどのような遊具があって付近に駐車場とかあるの?

バーベキューなんかもしたいけど大丈夫なのでしょうか?

行かれたことがない人も多いようなので
詳しくご紹介します。

東浦和に住んだ場合や近くの子供たちの
遊び場として探していた方も参考になればと思います。

スポンサーリンク
  

東浦和中央公園のアクセスは?

東浦和中央公園は東浦和駅から歩いて5分くらいのところに
有りますので地図を見ながらいかれると
迷わずに行けると思います。

住所:〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和4丁目3−16

公園の大半が広場なのでサッカーやお年寄りのゲートボール
等をしているところをよく見かけます。

小さなお子様には遊具や小高い山もあって大変楽しく遊ぶことができるようになっています。

山の上にも遊具があってちょっとした広場になっていますので
後ほどご紹介します。

手洗い場やトイレもあって、小さなお子様と一緒でも安心です。

また避難所としても指定されてるので
災害時などの場合はこの地域はここに避難することになります。

東浦和中央公園の遊具はどのようなものがあるの?

遊具もいくつかあって毎日のように子供たちが大勢遊んでいます。
近くの保育園の子供たちも日中はよく散歩に来ていてにぎわっています。

画像で確認でいるので載せておきますね。

スポンサーリンク

山の上に上がっていくと・・

ちょっとした広場があってココにも遊具がありますね。

東浦和中央公園の駐車場はあるの?

東浦和中央公園の駐車場はありませんので
お車で行くのは避けたいですが、周辺に駐車場がありますので
どうしても車でと言うのであれば有料の駐車場に入れてください。

付近の道路は駐車禁止場所です。
しかも駐車監視員の巡回エリアなので
絶対に路上には放置しないようにしてくださいね。

東浦和駅周辺の駐車監視員について

自転車やバイクなどは置くことができます。

東浦和中央公園でバーベキューは出来る?

東浦和中央公園だけではなく、このような公園では
基本的に火気厳禁となっていますのでバーベキューはできません。

やってる人もいないのでルールを守って楽しく過ごしましょう。

これだけ広い公園なのでバーベキューもしたいところですが
それはできなのでお弁当をもっていって広げて食べるのは問題ないので
ピクニックがてら遊んでもいかもしれませんね。

最後に

東浦和の中心的な公園で遊具も十分あって
小さな子供から楽しく遊ぶことができます。

駐車場はないので車での利用はなるべくしないほうが良い。

近所の方たちが利用するような公園なので
遠くから行ってみるような公園でもありません。

バーベキューなどは火気厳禁なので
禁止されています。

皆さん守られているので絶対にバーベキューなどは
出来ませんので、バーべキューをするならば他の
場所でやるしかありませんね。

スポンサーリンク

-公園
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東浦和の井沼方公園の2月の河津桜がここまで花開いてきました

東浦和にある井沼方公園の河津桜が少しずつ咲いてきています。 このところ15度を上回る気温で河津桜も次第に咲いてきていて 河津桜目当てに人が集まってきていますね。 スポンサーリンク カメラ趣味の方にはこ …

さいたま市の見沼代用水がほぼ桜満開となりましたね!

スポンサーリンク 今年も来ましたね。 見沼の桜がほぼ満開となりました! このところ急速に暖かくなる日が出てきたので 開花が早いです。 東京も今年が一番早かったみたいなので 当然といえばそうですね。 今 …

さいたま市の見沼代用水の桜並木2020年3月18日状況は!?咲いてる?

さいたま市の見沼代用水ですが 毎年ここの桜並木は大路の人出でにぎわいます。 しかし今回は新型コロナウィルスの影響で 訪れる人は少ないのでしょうか。 電車に乗って来るするので 若干は少ないかもしれません …

さいたま市南区の桜並木があるフラワーロード場所は?どんなところなの?

さいたま市南区の太田窪周辺に桜のきれいなフラワーロードという緑地があります。 スポンサーリンク 桜並木が数百メートルもある長い通リで、 見沼代用水西縁の脇に桜並木があって春になると 桜と菜の花がきれい …

東浦和周辺でお金をかけずに子供と遊べる場所ってあるの?

東浦和は新築物件もどんどん増えて 学校の児童数もかなり多い状態が続いています。 若いお父さんお母さんが この地に移り住んでこられるのにもってこいの 環境があるのだと思います。 お子様と一緒に遊ぶ場所、 …